2022年07月09日
立ち退きの話
今年の6/15日が立ち退きと5年前から決まっていたのに、大家さんからは何も言ってこない。
うちの店の建物は、昭和31年の二階建てのアパートだ。二階は風呂なしの部屋は幾つかある。一階は店舗が3軒。建て替えたい気持ちはわかるので同意したが、何も決まっていない状態。
昨年11月に呼び出されて、大家さんから確認され6月15日に立ち退いていただきたいし、そのように動いていると再確認された。
なのに、大家さんからは連絡さえない。
7月に入ったし、管理している不動産屋さんに訊いてみた。
不動産屋さんも憤ってる様子。無責任すぎると。
昨年11月にこの建物は売りに出され、所謂、オーナーチェンジ。
すぐに売れたのだが、この西麻布一帯の地主であるお寺と、大家さんとのトラブルがまだ解決してないとかで、地主さんとの問題がクリアにならない限り、売ることはできない。
周りのビルのオーナーさんも同じお寺の地主さん。周りのビルのオーナーさんにも訊いてみた。
うちの店は38年以上店をやっているので、近所の住人さんとは仲がいいのだ。皆さん、何の問題もなく建て替えもしているのだから、うちの大家さんが何かやらかしたんだろうと、近所のビルのオーナーさんも不動産屋さんも推測している。
三軒ある店の真ん中の「鮨まつ」さんは、契約が、定期借款で期限が来たので、8月には引っ越しする。
「角や」とうちは、契約が違うので、出るに出られない。
2階の住人は数年前にすでに契約切れで引っ越し完了している。
1年や2年延長になっても仕方ない。早くはっきりしたいなあ。引っ越しはエネルギーいるし。前を向いて動きたいのに足止め状態はなんとも歯がゆい。
うちの店の建物は、昭和31年の二階建てのアパートだ。二階は風呂なしの部屋は幾つかある。一階は店舗が3軒。建て替えたい気持ちはわかるので同意したが、何も決まっていない状態。
昨年11月に呼び出されて、大家さんから確認され6月15日に立ち退いていただきたいし、そのように動いていると再確認された。
なのに、大家さんからは連絡さえない。
7月に入ったし、管理している不動産屋さんに訊いてみた。
不動産屋さんも憤ってる様子。無責任すぎると。
昨年11月にこの建物は売りに出され、所謂、オーナーチェンジ。
すぐに売れたのだが、この西麻布一帯の地主であるお寺と、大家さんとのトラブルがまだ解決してないとかで、地主さんとの問題がクリアにならない限り、売ることはできない。
周りのビルのオーナーさんも同じお寺の地主さん。周りのビルのオーナーさんにも訊いてみた。
うちの店は38年以上店をやっているので、近所の住人さんとは仲がいいのだ。皆さん、何の問題もなく建て替えもしているのだから、うちの大家さんが何かやらかしたんだろうと、近所のビルのオーナーさんも不動産屋さんも推測している。
三軒ある店の真ん中の「鮨まつ」さんは、契約が、定期借款で期限が来たので、8月には引っ越しする。
「角や」とうちは、契約が違うので、出るに出られない。
2階の住人は数年前にすでに契約切れで引っ越し完了している。
1年や2年延長になっても仕方ない。早くはっきりしたいなあ。引っ越しはエネルギーいるし。前を向いて動きたいのに足止め状態はなんとも歯がゆい。
2022年06月13日
京都 食の旅 「京味菜わたつね」と日本料理「ユキフラン佐藤」
今日もレジェンドのポエムM氏と待ち合わせて、「京味菜 わたつね」で軽いランチ。
夜のお食事が控えてるしねー。
ここは、お蕎麦屋さんだけど、丼物もあったり、メニューがやけに多い。鱧の天ぷら蕎麦がオススメだとか。でも、軽めの辛味大根卸し蕎麦にする。美味しいからスープまで完食!
地元客でいつも満席の店らしい。
蕎麦の後は、近所のカフェ「火裏蓮華」で。
京都らしく、細い路地の奥にあるステキな佇まい。
この後、整体を予約しているレジェンドと別れて、オススメの下鴨神社の糺ノ森に行く。
夜は、レジェンド松本氏と京都で食べ歩きの仲間の有名な扇子店オーナーY氏と外科医のO氏と4人で「ユキフラン佐藤」さんへ。
お二人とも何度かうちの店にいらしたことがある。
店は、元お茶屋さんが現在甘味屋さんの「大森」さんの近くだった。早めに着いたのだが、すでにポエムM氏が外で待っていてくれた。M氏はいつもこうだったなぁ…いつも優しい。
20年以上前に私のパソコンを立ち上げてくれたのもM氏だし、夜中にパスコンがフリーズした時も度々直してくれた。15年くらい、この方があのレジェンドだとは知らなかったんだけど…。
今日のこの店はワンオペ営業とか。バイトさんがいる日もあるらしいが、今日は、本当に1人での営業。お客さんは、私たち4人と、他に1組の女性客2人の6人。同時進行で料理が始まる。
@オイル稚鮎
シャンパンとで始まる。やはりこの時期は稚鮎からだね。昨日もそうだけど、鮎を焼くのではなく、東京でもオイル焼きの店が多くなって来た。
A天然京都のモズク、蓮根、鱧、蕨、鱧の油焼き、卸しと柚子皮
鱧の油焼きが香ばしくて美味しい。具たくさんで楽しい一品。
B春巻き(アオリイカ、実山椒の塩漬け)
日本料理で春巻きは珍しい。アオリイカもこの時期だねー。
Cとり貝寿司(オオバコ、とり貝肝炙り)
やはりこの時期は生のとり貝を使って。美味しい美しい寿司です。
D湯豆腐(スッポン入り)
う〜ん。故あって、私はスッポンが食べられないので、お隣さんに食べてもらう。スープが美味しい!
Eお造りはコチ 海苔と卸し添え
F茄子と茗荷と黒七味のお出汁浸し
全て美味しかったけど、コレ、好みだなぁ。スープも美味しい!
G牛肉叩きの寄せ焼き 筋肉部分はラッキョウと。筋が入ってない部分の肉はワサビ醤油で。
一品の量が多めだから、ここらでもうかなりお腹いっぱい。肉は少なめにしてもらった。
Hトマトの和三盆和え
美味しいトマトだ!
I五穀米椀(塩焼きした鰻と梅)
雑炊のようだけど、華やかな椀。とっても美味しい!
デザート…スイカと順才(スイカのコンポートと生のスイカと合わせて)酢橘果汁かけ
やっぱり、ここもデザートに順才!
料理長は白衣を着てはいるけど、下は短パン。一年中短パンとか。ってことは、真冬でも?!調理場は暑いからね〜。
充実の二日間でした。
京都、やっぱり凄いなぁ。
うちのお客さんの何人かが、京都に移住しているが、わかる気がする。
夜のお食事が控えてるしねー。
ここは、お蕎麦屋さんだけど、丼物もあったり、メニューがやけに多い。鱧の天ぷら蕎麦がオススメだとか。でも、軽めの辛味大根卸し蕎麦にする。美味しいからスープまで完食!
地元客でいつも満席の店らしい。
蕎麦の後は、近所のカフェ「火裏蓮華」で。
京都らしく、細い路地の奥にあるステキな佇まい。
この後、整体を予約しているレジェンドと別れて、オススメの下鴨神社の糺ノ森に行く。
夜は、レジェンド松本氏と京都で食べ歩きの仲間の有名な扇子店オーナーY氏と外科医のO氏と4人で「ユキフラン佐藤」さんへ。
お二人とも何度かうちの店にいらしたことがある。
店は、元お茶屋さんが現在甘味屋さんの「大森」さんの近くだった。早めに着いたのだが、すでにポエムM氏が外で待っていてくれた。M氏はいつもこうだったなぁ…いつも優しい。
20年以上前に私のパソコンを立ち上げてくれたのもM氏だし、夜中にパスコンがフリーズした時も度々直してくれた。15年くらい、この方があのレジェンドだとは知らなかったんだけど…。
今日のこの店はワンオペ営業とか。バイトさんがいる日もあるらしいが、今日は、本当に1人での営業。お客さんは、私たち4人と、他に1組の女性客2人の6人。同時進行で料理が始まる。
@オイル稚鮎
シャンパンとで始まる。やはりこの時期は稚鮎からだね。昨日もそうだけど、鮎を焼くのではなく、東京でもオイル焼きの店が多くなって来た。
A天然京都のモズク、蓮根、鱧、蕨、鱧の油焼き、卸しと柚子皮
鱧の油焼きが香ばしくて美味しい。具たくさんで楽しい一品。
B春巻き(アオリイカ、実山椒の塩漬け)
日本料理で春巻きは珍しい。アオリイカもこの時期だねー。
Cとり貝寿司(オオバコ、とり貝肝炙り)
やはりこの時期は生のとり貝を使って。美味しい美しい寿司です。
D湯豆腐(スッポン入り)
う〜ん。故あって、私はスッポンが食べられないので、お隣さんに食べてもらう。スープが美味しい!
Eお造りはコチ 海苔と卸し添え
F茄子と茗荷と黒七味のお出汁浸し
全て美味しかったけど、コレ、好みだなぁ。スープも美味しい!
G牛肉叩きの寄せ焼き 筋肉部分はラッキョウと。筋が入ってない部分の肉はワサビ醤油で。
一品の量が多めだから、ここらでもうかなりお腹いっぱい。肉は少なめにしてもらった。
Hトマトの和三盆和え
美味しいトマトだ!
I五穀米椀(塩焼きした鰻と梅)
雑炊のようだけど、華やかな椀。とっても美味しい!
デザート…スイカと順才(スイカのコンポートと生のスイカと合わせて)酢橘果汁かけ
やっぱり、ここもデザートに順才!
料理長は白衣を着てはいるけど、下は短パン。一年中短パンとか。ってことは、真冬でも?!調理場は暑いからね〜。
充実の二日間でした。
京都、やっぱり凄いなぁ。
うちのお客さんの何人かが、京都に移住しているが、わかる気がする。
2022年06月12日
京都 食の旅 日本料理「じき宮ざわ」
コロナで海外に行かれなくなって3年。
パスポートも切れてるし。そろそろパスポートも申請しなければ。ま、その前に国内食べ歩きもしたい。国内の旅はほとんどしていない気がする。
定休日の日曜、月曜、木曜日も早朝から夕方迄仕込みをしている。そう言えば、正月休みから1日も休んでないなぁと思い、ここらでリフレッシュしたい。手も休ませたいなと京都に食の旅に出る計画を立てた。
その前に温泉も行きたいとも思っていたので、三十三間堂近くの天然温泉のホテルに予約した。
店がオープンした38年前のほぼその頃からのお付き合いになる、レジェンド作詞家のポエムM氏に連絡すると、「来て来て」と。
すぐに、レストランのURLが送られて来た。2泊するから、私が行きたい「じき宮ざわ」は初日に行くことにした。M氏は初めてとか。
以前から、アーティストのNMさん夫妻からこの店のことを聞いていた。8人とか9人とかのカウンターのみの店。予約してあげようかと、言ってくださったNMさんにお願いした。
2日目はM氏のオススメ店に決まった。ここも8人のみのカウンターのみの店らしい。
以前から、ホセに会いたいと言っていたので、ホセも一緒に京都で待ち合わせた。
ホセは前日、大阪の友人と会って、京都で合流。そのまま、金沢に帰郷する。
@焼き青唐辛子の静岡産ふわとろシラスがけ
焼いた青唐辛子の種類が何だったか。スペインのピミエントスパドロン近い柔らかさと香り。フワトろと名付けただけあって、不思議なシラス。ソースもどうなってるのか。とにかく美味しくて、待ちきれなくて写真を撮り忘れた。3人とも忘れてて、仕方ないので、隣にいらした紳士にお願いして写真を撮らせてもらった。キャハ!
するといいきっかけと、その紳士がM氏に話しかけてきた。よく行く店が同じらしく、共通の友人もいらして、話が弾んでる。
な、何と、その紳士は、私の自宅近くにある、ヨーロッパや中東一帯から仕入れした輸入雑貨店を50年やってる「グランピエ」のオーナーではないか!
38年前に店を出す時、店の看板を30人分の大きなパエリア鍋にしたいと考え、グランピエに輸入を頼んだ。今も店の看板になって窓の下にあるアレです。器や雑貨も時々購入している大好きな店!凄い偶然!
Aぐじの椀物 (ぐじの骨で出汁をとったもの)
塩梅がほんと完璧!ため息ものだ。
B串本の初鰹 葛 しその実 炊いたご飯 新玉ねぎの麹ソース
どうなってるのか、新玉ねぎの麹って?新玉ねぎの酸味を利用してとか言ってたような。化学?エルブジの日本版!かなり他方面に渡っての勉強をしているんだろなぁ。それにしても美味しい!
C焼き胡麻豆腐
この店のスペシャリタだ。お土産に頂いたことがあるが、作り方を見てもこうはいかなかった。なるほどう!めちゃめちゃ美味しい!
D大分産雲丹と熊本八代産海苔の玄米飯蒸し実山椒入り
美しいし、美味しい。
E8日間ねかした金目鯛の燻製卵乗せ
お造りもただ切ってだけじゃないね。
F鮎 オカヒジキ スイカを発酵させたものと
この鮎、めちゃめちゃうまい!スイカを発酵って、どーなってるんだか。でも、鮎の香りと同調して合います!
G蕎麦がき巻き(出始めの鱧と大葉)
くるくるクレープのように巻いて巻いて。歯ごたえも良く美味しい。
Hこの時期にしか食べられない生のとり貝を焼いて焼き茄子と肝醤油で
これ!山盛り食べたい!
I新牛蒡と丹後産の放牧牛
これも凄いなぁ!
ご飯…滋賀県長浜のご飯は、蒸らし時間差で少しづつお代わり。
赤出汁、香の物と。
店主の泉さん出身の長浜のお米だとか。同級生に作ってもらってるらしい。蒸らしの差で、ご飯の味が違ってて面白い。
デザート…梅雨丸(ツユマル、多分この字かな)
このデザート、どうなってるんだろ。もう考えない。ムダ!美味しいからいいや!
秋田産の順才と京の水で。下に、薄い漉し餡を溶いたようなソースが。
順才をデザートに持ってくるなんて。両方水だからとか。繊細だねー!
そしてお抹茶で終わるとは、京都らしいね。
このコースとお酒はあまり呑んでいないにしても、1人21000円だったか22000円だったか。とってもリーズナブルだ。
そして、どれもとーっても美味しかったです!
インスタグラムもフォローしたし。
予約しやすくなったから、また、京都まで食べにくるよー!
この店はみんなに教えたいけど、教えたくない…何とも悩ましい店だ。